通信大学VS通信講座 ファイナンシャルプランナー編
公開日 : / 更新日 :
現代は終身雇用の崩壊、失業者の増加、賃金減少など将来の見通しがつかずに不安な時代です。将来のことを考えた適切な資産の運用が重要となります。
しかし、保険一つにしても様々な会社で様々な種類の保険があり、保険の内容をしっかり把握するのは難しいでしょう。住居もどのローンがいいのか・・・。迷って結局言われるままなんてことありませんか?そんな時に助けとなってくれるのが、ファイナンシャルプランナー。
個人の生涯設計に合わせて資産運用・管理・設計してくれます。ファイナンシャルプランナーの資格を取得できる知識を得れば、もちろんこの先行き不安
な時代に自分の資産を適切に運用することができるでしょうが、それだけではなく、企業の就職にも有利になるし、行政書士や中小企業診断士などと合わせて取
得できたら、適切なコンサルタントやアドバイスができるでしょう。
株式投資・投資信託の知識もあるので、ファイナンシャルプランナーは使い方でかなり幅広い分野で役有利になる資格といえます。それだけ取得の難しい資格ですが、この現代に役立つでしょう。
ファイナンシャルプランナーの資格 |
比較項目 |
通信大学 |
通信講座 |
概要 (平均学費・取得期間) |
自由が丘産能短期大学
21万円(分納可)
※スクーリング受講料などを含む
※編入学生は別途編入料2万円
※2年次以降、年間18万円 |
ユーキャン

6か月
6万2000円
※添削回数8回+模試1回
※受講開始から12カ月まで指導サポートあり。 |
日本福祉大学
8万4,200円(一括)
※標準期間6か月
※正科生の場合は最長2年まで延長可能 |
キャリアカレッジ(FP)
3か月
3万8,850円
※添削回数5回+任意提出1回
※23か月期間延長可
※不合格なら全額返金 |
|
クレアール(FP)
5 ヵ月
4万2,000円
※6回
※期間延長可能。(要問合せ) |
|
Z会 キャリアアップコース
3ヵ月
3万4,000円
※添削回数7回
※期間延長可能。 |
|
資格の学校 TAC(FP)
4 ヵ月
6万2,000円
※入会金免除 |
|
ECCビジネス スクール(FP)
3ヵ月
4万200円
※添削回数7回
※期間延長可能 |
入学時期 |
4月、10月
※放送大学・・・修士全科生のみ4月入学のみ |
特になし |
出願期間 |
1月~4月
7月~10月 |
特になし |
資格取得期間(標準) |
6か月から4年
※大学をすでに卒業しているかどうかで異なる。 |
3か月~6か月 |
注意 |
通信大学に表示している金額は1年単位の金額。
また、入学条件、既習単位条件などにより金額、資格取得期間が異なってくる。
スクーリングを受講する際には、別途料金が必要となる。 |
通信講座に表示している金額は、期間内の金額。 |
|
通信大学のメリット |
通信講座のメリット |
- 自由が丘産能短期大学の場合、「行政書士コース」「社会保険労務士コース」「税理士コース」といった資格試験に対応したコースが充実している。そのため、「ファイナンシャル・プランナーコース」では、他の資格と絡め、包括的に知識をつけられる。
- 資格取得方法により大学卒業資格も得られる。また、既に大学を卒業している人にとっては科目等履修生を利用して短い期間で資格取得することができる。
- インターネットを利用した「iNetCampus」を取り入れている。(自由が丘産能短期大学)
- インターネットで本試験を想定した添削課題ができる。(日本福祉大学)
- 週末や祝日を利用したスクーリングが開催されている。スクーリングでの交友関係が広がり、同じ境遇の人と情報交換がしやすい。
- 文部科学省の認可の下りているため、安心して学習することができる。
|
- 通信講座の方が資格取得までの期間が短い。早く資格を取りたい方向け。1日の学習時間が短く設定されており、効率よく学習できる。
- 分らない点(問題で)はFAXやメールで問い合わせれば、各科目専門の講師が対応してくれる。
- 多くの資格会社の中から、自分に合った資格会社を選ぶことができる。
- ECCビジネス スクールの場合オリジナルテキスト7冊、FP協会テキスト1冊、DVD(全62時間)、過去問4回分、通信添削問題7回分、板書講義録など、ポイントを押さえた豊富な教材が揃っている。
- 資格の学校 TAC(タック)の場合、基本テキスト、提案書作成テキスト、提案書作成講義DVD、暗記カード、用語集、過去問題集、添削問題、試験対策テキスト、公開模試などといった資格会社ならではのユニークな教材が揃っている。
|
通信大学のデメリット |
通信講座のデメリット |
- ファイナンシャルプランナーを扱っている通信大学が少なく、選択肢が少ない。
- 通信講座に比べ金額が高め。
- 時間に余裕がありだらけてしまう可能性がある。
|
- 期間が限定されているため、自分のペースというわけにはいかない。
- 資格の会社により料金も異なり、学習期間設定も異なっているため、どの資格会社が信用できるのか不安。
- 1日の学習時間が短いため、しっかりとした実力が身に着くのか疑問がある。
- 通信大学のように同じ境遇の人と情報交換をすることが難しい。
|
外部リンク
ファイナンシャルプランナーの講座