資格の内容

日本理科学検定とは、理科(科学)の総合能力を認定する資格です。
将来科学・物理学者になれるかもしれません。

受験資格

制限なし

試験内容

●1級・・・・環境・健康・技術の応用
1.総合
①健康(医学、生理学、心身医学、臨床心理学)、②環境(地球エコロジー)、
③高度技術(ナノテクノロジー)、④安全
2.物理
①電磁気学、②流体力学、③量子力学、④熱力学、⑤統計力学、⑥相対論、
⑦多体系と量子場、⑧複雑系とカオス
3.化学
①化学結合、②気体の法則、③反応速度、④化学平衡、⑤食品と医療の化学、
⑥プラスチック、⑦セラミックス、⑧医薬品、⑨肥料
4.生物
①生物体内の化学反応と酵素、②遺伝情報と蛋白質の合成、③バイオテクノロジー、
④生物の進化、⑤生態系とその平衡
5.地学
①地殻の変化、②気象と海洋観測、③大気現象、④宇宙の構造、⑤天体の放射
●準1級・・・・環境・健康・技術の応用
1.総合
①健康、②環境、③高度技術、④安全
2.物理
①電磁気学、②流体力学、③量子力学、④熱力学、⑤統計力学、⑥特殊相対性原理、
⑦一般相対性原理
3.化学
①化学結合、②気体の法則、③反応速度、④化学平衡、⑤食品と医療の化学、
⑥プラスチック、⑦セラミックス、⑧医療品、⑨肥料
4.生物
①生物体内の化学反応と酵素、②遺伝情報と蛋白質の合成、③バイオテクノロジー、
④生物の進化、⑤生態系とその平衡
5.地学
①地殻の変化、②気象と海洋観測、③大気現象、④宇宙の構造、⑤天体の放射
●2級・・・・高等学校基礎程度~高等学校応用程度
1.理科総合B
①生命と地球の移り変わり、②生物と自然のつりあいなど
2.物理Ⅰ
①電気、②波動、③運動とエネルギーなど
3.地学Ⅰ
①地球の構成など
4.化学Ⅱ
①物質の構造と状態、②反応速度と化学平衡、③生活と物質、④生命と物質など
●準2級・・・・中学校3年~高等学校基礎程度
1.理科基礎
①物質の成り立ち、②エネルギーの考え方、③生命・宇宙・地球を探るなど
2.理科総合A
①自然の探求、②物質の成り立ちと変化、③科学技術と人間生活など
3.化学Ⅰ
①物質の構成、②物質の種類と性質、③物質の変化など
4.化学Ⅱ
①細胞、②生殖と発生、③遺伝、④環境と動物の反応、⑤環境と植物の反応など
●3級・・・・中学校1年~中学校3年程度
1.1分野
①運動とエネルギー(作用、反作用、位置エネルギー、運動エネルギーなど)、
②化学変化エネルギー(酸化、還元、化学反応式 など)
2.2分野
①生物の細胞と生殖(細胞のつくりと大きさ、生物の増え方など)、
②太陽系と地球(惑星の見え方、天体の動き、星の動きなど)
3.総合
①環境・健康・テクノロジー、②日常生活に関連した理科的問題など
●4級・・・・小学校6年から中学校2年程度
1.1分野
①身のまわりの現象・身のまわりの物質
②電流とそのはたらき、③原子・分子と化学変化
2.2分野
①変動する大地、植物たちの世界、②動物たちの世界、天気とその変化
3.総合
①環境・健康・テクノロジー、②日常生活に関連した理科的問題など
●5級・・・・小学校5年~中学1年程度
1.1分野
①身のまわりの現象、(光、力の働きなど)、
②身のまわりの物質(密度、融点、気体と水溶液の性質など)
2.2分野
①変動する大地(地層、火山とマグマの性質、地震など)、
②植物たちの世界(植物の種類、構造など)
3.総合
①環境・健康・テクノロジー・日常生活に関連した理科的問題
●6級・・・・小学校3年~6年程度
1.①こんちゅう・植物をそだてよう、しらべよう、②植物の発芽や成長、
③生命のつながり、④かげと太陽、⑤月と星、⑥天気の変化、⑦光であそぼう、
⑧まめ電球にあかりをつけよう、⑨じしゃくのひみつ、⑩電気のはたらき、
⑪おもりのはたらき、⑫空気や水のせいしつ、⑬水のすがた、⑭ものの温度とかさ、
⑮もののあたたまりかた、⑯もののとけかた など
2.①かんきょう・けんこう・テクノロジー・に地上生活に関連した理科的問題

資格の受験日

●団体受験・・・・2月、6月、10月、12月(年4回)
●個人受験・・・・6月、12月(年2回)

試験会場

東京、大阪、岡山、奈良

資格の受験費用

●1級・・・・5,000円
●準1級・・・・4,000円
●2級・・・・3,500円
●準2級・・・・3,000円
●3、4級・・・・2,500円
●5、6級・・・・2,000円